482 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/16(金) 23:16 ID:CqZVUIM.
さて。
お茶を濁していても始まらないので、書くことにします。
前にも述べたように、
導入される前のゆとり教育には、
確固たる理念があったということが指摘できると思います。
ただ、経済の悪化のスピードと、
資本主義の効率に向けた徹底的な貪欲さを読めなかったために、
その理念は日の目を見ることかなかった、と私は考えます。
もちろん、「生きる力」の育成を謳ったゆとり教育は
実際の教育現場に導入されました。
ですが、その時点で既に日本国内では、
子供時代のゆとりと引き換えとなるだけの未来の就職先や、
経済的な豊かさの保障が危ういものになってしまっていました。
483 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/16(金) 23:29 ID:CqZVUIM.
>>481 こんばんは。おっしゃるとおりです。
他意はないし、発展性もないことです。
ただちっちゃく気づいたと。ほんとにそれだけという。申し訳ないです。
で、続きをいきますと、
そのため、時間的な余裕だけができた子供たちとその保護者は、
かえって進学上の焦りを増すことになりました。
塾や私立中・高校も、その状況を逆手に取って、
大々的に学力不安や進学の必要性を煽りました。
私のいる近畿でも、中学入試が年々活発化していったのを覚えています。
488 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 09:18 ID:JPoSHdEY
中学受験や小学校受験の活発化、
つまり受験の低年齢化が加速したというところまで前回書きました。
中学入試は、一般に、高校入試より厳しい受験だといえます。
近畿や首都圏では、一人が3~4校を受けるのが当たり前なので、
落ちるときは落ちます。
(地方によっては、いわゆる事前相談を極秘に行う学校も多いですが、
それも最難関校には効きません)
よって、受験を「全勝」で終えるケースは多くない
489 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 09:44 ID:JPoSHdEY
反面、高校受験や大学受験で失敗する人数は、減りつつあるはずです。
受験機会が少なく、「落ちてはいけない」高校受験は、
中学入試と違い、安全策中心の進路指導がなされます。
大学入試も、近年は文科省の方針で推薦入試の比率が高まったこともあり、
受験の厳しさなんてことばは、
一部の難関校にしか適用されない概念になりつつあります。
490 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 20:20 ID:JPoSHdEY
非常に乱暴なことを書きます。
もしかしたらただの結果論になるかもしれないです。
京レは、その偏差値、規模、内容(教育の単科大)、入試制度(推薦入試比率が高い)など、
様々な面からみて、ある意味最も競争から遠く、
なおかつ人並みの学歴を「平等」に求める層(つまり集団圧力に応じやすい層)が
もともと集まりやすい「組織」だったのではないかと思うのです。
脳の別の場所が「この方向はなんかヤバい」と警告してますが、
とりあえずここまで書き込みます。えい。
492 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 22:40 ID:JPoSHdEY
集団の暴走はどこにでも起き得る現象、という流れで
私の中では一旦話がついていたのですが、
今度は京レの特異性がやっぱりそれでも気になる、
そんなベタな気持ちがちょいちょい湧いてきてしまいました。
世に、京レほど自身の腐った部分を晒し続けている組織は
なかなかないだろうと思います。
部分というよりは、教職員や、加害者以外の学生を含めた組織全体が、
自浄作用を全く持ち合わせていないし、学習もしない。
近大も慶応も、自浄作用という点ではナンボかマシに見えました。
それに引き換え、京レはなんなんだこれは、と。
むしろ、どこにでもは決して起こらないレベルで事が進展している
と考えた方がいいのではないかと思うのです。
以下、結果論にしかならないかなとは思いながら、書くことにします。
494 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 23:24 ID:JPoSHdEY
京レの入試偏差値は、代ゼミで各学科50ちょい、
駿台でも52(志望者が少ないからテキトーに買いかぶってるのでは)。
河合塾は会員登録しないとデータをくれません。ケチ。
まあたぶん駿台より代ゼミ寄りでしょう。
つまり京レの偏差値はざっくり50と。話が楽なのでそうします。
短大を含まない大学進学率は約50%(今年初めて50%を超えて50.2%)。
つまり、京レの学力は、全体×0.5×0.5→上位25%に位置する、と概算できます。
公立小の28人学級(2005年平均値は1クラス28.3人)でいえば、7番目。
495 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/18(日) 23:48 ID:JPoSHdEY
みなさんご自分の知っている範囲でイメージしていただければいいのですが、
小学校のとき、クラスで7番目に勉強のできる子って、思い出せますか。私は無理です。
(団塊世代や、団塊ジュニア世代なら、クラスで9番目や、10番目ですね)
学力的には、可もなく不可もなく、怒られるでも、ほめられるでもない。
全科目できるわけでもなく、致命的な苦手科目もない。
絵に描いたような、中途半端。
勉強をクラスメートに教えるでもなく、教わるでもなく。
有り体にいって、すごく影が薄いはずです。
498 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 00:24 ID:RegreDjU
親からみても、子供の学力がクラス7位というのは、なかなかやっかいです。
がんばれば(お金を出してもいいと思える)大学に行けそうだけど、
ちょっとしたはずみで高卒か専門卒になりそう。
中学受験をさせても最底辺がやっとか、
それも無理かもしれないからお金がもったいないし、
かといって基本教科は塾(補習塾か公文)に行かせようかなあと考えたりもするレベル
(たいがい男子は国語、女子は算数がヤバい)。
小5で大手塾の夏期講習だけ行って、値段と熱気に圧されて、
秋から地元の無難な補習塾の門を友達と一緒にたたき、
そのまま高校受験まで通ったりしそうです。
というわけで、公立中→公立高という、
カネのかからないルートできた学生が多いんじゃないかなと勝手に思うんですが。
星光や膳所(公立ですが)は…特別です。親御さんの理解がよほどあるのでしょう。
499 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 00:38 ID:RegreDjU
要は、親からすればカネの掛け方の判断が難しい子だし、
教師からみればケアが最も手薄になりがちな子
(授業のターゲットである真ん中でもなく、
拾うべき下位層でもなく、引っ張るべき上位でもない)、
それが京レに進む学生の平均的な姿だということです。たぶんですが。
500 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 00:46 ID:RegreDjU
思うに、京レの学生たちが、自らを国立だと誇る理由は、
「自分がカネのかからなかったいい子」「手のかからなかったいい子」
であったことをアピールしたいということがあるのかなと思うのです。
なにかもうそこには、本人すら意識していない哀しみが透けて見えるのですが。
501 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 01:07 ID:RegreDjU
自分は、学校で教師たちに愛されていたのか?
今の自分は親の期待に応えられているのか?
「私立は練習として受けなさい。君は性格的に受験でムリをすべきじゃない」
「下宿?ダメだ。家から通える所にしなさい。関西には大学がたくさんあるだろう」
「学費が安く済んで、○○は親孝行な子だな」
「教師になれば、奨学金は返さなくていいの。いい話じゃない」
502 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 01:07 ID:RegreDjU
ちょっとした、引っ掛かり。
その正体が何なのか、誰もはっきりとは指摘できません。
自分は悪くない。
言われた通りの、いい子のはず。国立。私立より授業料が安い。親孝行。
誰にも迷惑をかけていない。
でも、不安。
教員?本当になりたい?
公務員だし、安定してるし、先生って呼ばれるのは悪い気がしない。
奨学金も、返さなくていいし。
…これは、哀しい。
503 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 01:16 ID:gTIJqkw2
ゆさゆさ支援のついでに。
このレスが京レの学生とは限らないですが。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1244627226/181
181 名前:名無氏物語[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 06:11:10 ID:7/fuJmVq
>>177
対人能力などが優れている香具師が勉強をがんばったならプラスだろうが、
そうでない者が勉強に必死になっても単なるがり勉としか見てもらえない。
死に物狂いで勉強して評価されるのは受験まで。
大学以降も勉強以外に価値を見出せない香具師は精神が高校生のまま止まっていると言われても仕方ない。
505 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 11:30 ID:eWVodHOU
学校内で強姦をやる子の傾向として「手のかからない良い子」「普段人当たりのいい社交上手な子」
というのを、学部板に上がっていたレポートで読みました。
手をかけて育てられていない(上○拓だと障害のある兄弟が他に二人もいるということで、早く自立
することを余儀なくされたかもしれません)というのは親子のコミュニケーション不足につながりかね
ないのでしょうね。いつもいい子で友達も割といる、成績もまあまあ良い方で、親にしたら特に文句もない、
子供も得てして悩みを打ち明けることもないというわけで。
いつも人から求められる「良い子」「スポーツ得意な子」そんな像を自分で体現しなきゃとがんばってるけど
自己を確立できていたわけではない、そんなところなのでしょうか?
506 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 13:09 ID:RegreDjU
京レに行く子は、だいたいにおいて「いい子」です。
でもそれは、リミッターのかかった、
自己を慰めるための箱庭、あるいは自己を守る鳥籠的な枠内での「いい子」です。
突出して何かができるわけではない子が、
たとえば親からほめられる存在であるためには、どうすればいいか。
幸せの敷居を、満足の基準を、
「他人よりできる子」におかなければいいのです。
自分を傷つけないように、競争から降りることともいえますが、
そもそも競争のステージに上がったこと(上がらされたこと)自体がない、
京レ学生は、そんな層にあたるのかなとも思います。
507 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 13:16 ID:RegreDjU
高校までの勉強だって、彼らは定期テストに向けてコツコツとはやったでしょうが、
ガリ勉というのはおそらくあたりません。
そんな集団から突出するような振る舞いを、
集団に溶け込むことを強烈に意識している彼らの自我は許さないでしょうから。
おそらく、テスト期間中に遊びに誘われれば、
後ろめたさを残しながら友人についていき、
親に怒られない時間帯までには帰宅して、
残りの時間でできることをやり、
取れる点数を取るようなやり方を最上とするでしょう。
508 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 13:30 ID:RegreDjU
>>505さんへの返答としては、彼らの自我は常に自分の外にある、そういうことだと私は思います。
509 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 13:51 ID:eWVodHOU
>>508
有難うございます。なんか虚しいですね…。
510 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/10/19(月) 19:45 ID:RegreDjU
>>509
その虚しさは京レの学生のものと同質だとも思うのですが、
彼らは意識的にそう感じることは少ないようです。
壁の外にいる人には傲岸さや厚顔さとして映るのでしょうが、
彼らはそもそも自分の虚しさを自覚していないのではないかと思います。
最初から競争を知らないことは、負けを知らないということです。
自分を根本から否定されるような経験をもたないともいえます。
日常生活で、自分を根本から否定されるような出来事などなかなか起こり得ません。
受験に限らず、何かを徹底的にやりきり、かつ失敗するような経験は、
通過儀礼的にどこかで一度は踏むべきだと私は考えます。
(その子の周りに、あらゆるケースを想定して対応できる「大人」がいることが前提ですが)