146 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 08:40 ID:iqScMUiI
>>145 1です、こんにちは。
荒らし、来ませんね。
いかに過疎板とはいえ、ここまで平和とは。
いや、来なくていいんですけど。
さて次は。
「空気」が「狂気」に変わるとき、というお題。
その要因ほか諸々について考えてみます。
147 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 08:59 ID:iqScMUiI
集団によってうまれる「空気」は、
しばしば狂気と化して組織の内外を襲います。
先に考えたように、組織のタコツボ化がよくないのは
どうも間違いなさそうです。
が、そのエネルギーが、組織の外側だけでなく
内側にも向けられる場合があるのは、
注目すべきことだと感じます。
昨日お話をいただいた方の例にもあったように、
組織のルールや「空気」から外れた者を探し、
あるいはそれをでっち上げてでも吊し上げる、
というのは、小学生などでもふつうにみられる現象です。
148 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 09:58 ID:iqScMUiI
>>147に書いたことについては、
文化人類学や民俗学の研究をひもといてみれば、
既に色々なことが指摘されています。
曰く、スケープゴートは集団を維持するための装置であり、
組織内の同一性や結束を確認するための手段であると同時に、
組織からはみ出さないよう各員を牽制する意味合いがある等。
心理学や社会学でも、集団の維持とスケープゴートの関わりについては
様々に論じられています。
井谷教授が日本人の同調しやすい特性を挙げ、
「集団達成」的な教育を推進しようとしているのも、
そうした成果の実地への応用を目指したものと位置付けることが可能でしょう。
(集団行動のよい面だけ利用できると考えているあたりが、
いかにも井谷的、京レ的お気楽さですが)
まあ、様々な学問にとって、1の考えるような組織の問題は
既に非常にポピュラーな(古典的とすら言ってもいい)ものだということです。
149 名前:Classical名無しさん[] 投稿日:09/09/06(日) 11:00 ID:iqScMUiI
みんな、昔から頭を悩ませてきたんですね。
その事実を一瞥しただけでも、
楽な解決法などそうそう有りはしないのだということがよく分かります。
で、とりあえず、
集団内の「空気」が狂気化する例として、
「いじめ」の問題を扱ってみることにします。
大人も子供も皆悩む、この「いじめ」という問題。
体が小さいから、大きいから、
勉強(仕事)ができないから、できるから、
学歴がないから、あるから、
貧乏だから、金持ちだから、
不美人だから、美人だから、
女だから、若いから、…
様々な「理由」に基づいて、いじめのターゲットは決定されます。
150 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 11:01 ID:iqScMUiI
上に挙げた例はすべて個人の属性に基づくものですが、
「一緒に遊んでくれなかったから」
「メールをすぐに返してくれなかったから」等、
極めて些細な行動によっても、
いじめの対象として判定されることがあるのはご存じのとおりです。
152 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 11:15 ID:iqScMUiI
個人の属性にしろ、行動にしろ、
気を付ければいじめの対象にならずにすむということは
到底指摘できません。
誰でも、いじめられる可能性がある。
これは裏返せば、
いじめられる側に、いじめられるだけの負い目などそもそも存在しない、
ということです。
極論ではない、と思います。
ある一人が集団の和を乱す行為をしたとして、
その人物に対して継続的な私刑が許される根拠にはなりません。
たまたま、ターゲットに選ばれたというだけ。
にもかかわらず、ある特定の対象が徹底的に「はけ口」とされる。
また、それを容認する「空気」が、
色々な組織に、なにかもともと備わっているように思えるのです。
153 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 11:24 ID:AaHvq99I
近所の中学校がそういう状態ですね。
誰もがいついじめられる側に陥るかわからない。さりとていじめる側も本当に問題のある子は少ない。
悪いと思ってやってるわけではない場合も多い(正義感から排斥している場合がままある。
中学生という時期からすると潔癖だったり間違っていることが許せなかったり)。
しかしいじめはいじめ。なくそうと教員は努力しているが、言葉が通じない。
取りあえずこの「誰もがいじめる側、いじめられる側にいつなってもおかしくない」というカオス状態。
1さんがおっしゃるようにこれは問題です。まあ可塑性の高い中学生の時期なので、指導の仕方次第で
子どもたちは本当に問題だと分かったら、変わっていけるでしょう。
しかし教育を学ぶ、研究する機関である大学でこういう状況が当然、誰もが不思議に思わない。
外部から指摘されても疑問に思わないし更生する気もない。
こういうのはどうしたらいいんでしょうね?
154 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 12:00 ID:iqScMUiI
>>153 こんにちは。
正義感、厄介な代物です。
いじめをエスカレートさせる元凶とすら思えます。
短期間で終わるいじめは少ないと思います。
教室や会社といった組織から、
いじめられる対象を物理的に排除することが難しいからという以上に、
排除したいはずの相手を吊し上げて執拗に叩き続けるという継続性が、
狂気を増幅させているのではないか、
そしてその燃料は、ご指摘の正義感だったり、
善意(あなたのために、あなたの問題を指摘し続けているのだ、という欺瞞)
だったりするのでしょう。
155 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 12:19 ID:iqScMUiI
京レに入学する学生は、
自分たちが将来の教育を担ったり、
教育を改善していこうなどといった志は、
特に持っていないはずです。
それも、悪気もてらいもなく。
自動車教習所の教職版みたいなものでしょう。
資格が取れればいいという。
これはただの悪口ではなく、
京レに限らず、最近の大学なんてそんなもんだということです。
レポートひとつまともに書けないのですから、
受け身でも精一杯というのが彼らの実態であり、
自分たちが未来の教育界を主導していくなんてイメージや誇りは、
持ちようがありません。
在学中に個別指導塾でちょっとバイトで教えてみて、
授業はできるし、それでまあいっか、がせいぜいかと。
156 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 12:42 ID:iqScMUiI
大学の大衆化なんて今に始まったことではないですが、
18歳人口が最盛期の約6割くらいしかいなくなったのに、
大学の数や定員は、それに比例して減っているとは言えません。
関西では、関関同立がほぼ一様に拡大路線を敷いて、
附属校や新学部を競うようにして作ったり、
私立中高を系列化するなどして、学生の囲い込みに必死です。
(底辺~中堅下位の私立中に「関学コース」等の名称を乱発して、
6年後の全入をほぼ確約する等バクチが過ぎます)
それ以外の学校は、本当に苦しい。
比較的マシなのは近大と神戸女学院くらいかなと思います。
157 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 12:56 ID:iqScMUiI
そう遠くない将来、関西に限らず、幾つもの大学が連鎖的にクラッシュするでしょう。
関関同立も、いずれ路線変更は避けられないはずです。
既に、大学生の質という面では、彼らに高等教育を施すことは、
事実上不可能に近くなっています。
(阪大・京大あたりはさすがに幾らかはマシそうですが)
京レに行く層では、学校教師に求められる知的水準を到底満たせません。
(たとえば、ちさめに作文の添削をされるなんて、
悪影響の方が大きすぎて、ほとんど恐怖といえます)
158 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 13:10 ID:iqScMUiI
大学のチキンレースが、旧帝大と関関同立の寡占化に終わる前に、
京レもまた手を打つ必要があるはずなのですが。
時代は、教師養成のためだけの単科大学の存在などを、
最早許さないでしょうから。
教職取得に6年制を導入する話もありますが、
現状でも総合大学に籍を置く院生は充分余っています。
彼らの本来の就職先である大学が今後減る一方なのですから、
中学や高校をその代わりに与えられるのは、
彼らとて本意ではないでしょうが、受け入れ先がないよりずっとマシです。
教職6年制は、京レが存在感をもつ理由には決してならないと思いますね。
159 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/06(日) 14:04 ID:iqScMUiI
出掛けます。
その前に、ただし書き。
さっき関関同立の学生を、一般に高等教育を施すに価しないといいましたが、
まあ中には間違って入ったかというような傑物も、いなくはないです。
私自身、幾人もそういう有望な学生を過去に知っていたので。
推薦入試と、附属高からの内部進学を拡大するのは、
どの大学も絶対に止めた方がいいです。
AO入試や推薦入試の入学志望書や自己推薦文、
あれ、自筆のケースは少ないんじゃないかと。
いや、添削なんてレベルじゃなく。
161 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 19:25 ID:4wf9qKqs
1です。
>>134 さん、>>153さんの書き込みをもう一度読み直したり、
関連スレをロムり直したりしてました。
返答になっているかどうかは分からないのですが、
ひとつの切り口として、
自分の属している組織に満足している人などいない、
ということはあるのかなと思いました。
162 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 19:33 ID:4wf9qKqs
>>160さん、こんばんは。
連投が一段落ついた後、
こんな過疎スレでも何かしかレスがついているのを見ると励みになります。
ならsage進行すんなという話もありますが。
誰にも見つからないかもと思いながら立ち上げたスレなので。
163 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 19:39 ID:4wf9qKqs
組織への明確な不満、というよりは、
ぼんやりした不満足といった方が適切でしょう、
まあ誰しもが何らかの不満をぼんやり抱えながら、
組織は動いていくものだろうと思います。
一見、いきいきとリーダーシップをとっていたり、
ニコニコみんなと接しているような人でも、
最良の場に置かれていると常に感じているかといえば、
決してそんなことはないはずです。
164 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 19:47 ID:4wf9qKqs
明確な不満がある場合には、ぶつける先や原因が明白なので、
表出する怒りや抗議もまた正当なかたちをとるはずです。
ただ、問題がそもそも解決不可能だったり、
解決が極めて困難だったり、
解決とはそもそも何なのか明らかでなかったり、
不満をもっていること自体を自覚したくないとどこかで思っていたりと、
不安や不満の対象をうまく言語化しきれない場合は、
そりゃ表に出る態度もまた理不尽な姿をとるだろうなあと思います。
165 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 20:06 ID:4wf9qKqs
問題が傍目には明確な場合ですら、
一部のハードクレーマーやいわゆるモンペのように、
暴走としかいいようのないケースもあります。
166 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 20:18 ID:4wf9qKqs
完璧な組織など存在しないわけですから、
不満のはけ口は常に求められていて、
それゆえ、いじめの対象が「発見」されると、
あらゆるメンバーの抱える有形無形のあらゆる不満が
その一点に向けて一気に噴出されるのでしょう。
しかも、いじめの行為を経たとして、
組織が完璧になったりするわけもなく、
もちろん各員の抱える不満が解消されるわけもありません。
だからいじめは必然的に継続性を帯び、
なおかつ「組織のためにいじめをがんばっているのに何も良くなりはしない」
という徒労感が増幅したり、
正義感を挫かれた理不尽な悔しさが増したりします。
167 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 20:23 ID:Cx9bQ4uk
1さん乙です。
この見解は、滝川高校にも当てはまりそうですけど、どうですか?
168 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 20:30 ID:4wf9qKqs
こうして、「狂気」は集団内で急激に成長して、
組織全体をあっというまに蝕むのだ、ということではないでしょうか。
で、何も生み出しはしない、という。絵に描いたような、不毛。
大雑把極まりない話ですが、
いじめとケンカに違いがあるとすれば、
事後に人間関係の建設的な再構築がありうるかどうか、だと思います。
いじめは、いじめる側の意識が、実は直接いじめる対象に向いてすらいないので、
(他のメンバーと一緒に不満を噴き出させただけで、
不満の中身も人それぞれ実は違う)
たとえ殴りあおうが、いじめられた人が
怪我をしようが心を病もうが転校しようが辞職しようが死んでしまおうが、
加害者となったメンバーは出来事を互いに共有も総括もできず、
平たいことばでいえば、決して自分のこととして受け止められない。
169 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 20:50 ID:4wf9qKqs
>>167さん、どもです。
今いじめを材料に、組織の病理全体を相手にしようとしています。
よって、あらゆる組織に無縁な話とは思いません。
…なんてつまんない言い方になるのは、
滝川高校事件、あまり詳しくないからです
(調べときます、また併せて話せればと思います。たぶんレス1つや2つじゃ無理)。
サ店でガーッとやってたのですが、電池切れそうなんで帰ります。
(まったく、これだから携帯は…)
170 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 23:22 ID:4wf9qKqs
>>167 滝川事件、2時間弱漁り倒しました。携帯から湯気出そうです。
すぐにコメントできるほど消化できていないのですが、
今まで滝川ルネッサンスて言葉くらいしか知らなかった自分が悔やまれます。
久保みたいな立命大生がいたのにはホントびっくりしました。
(宗教・B疑惑があったり、親に権力があったり、ホモがらみだったり、
実は主犯くささ満点なのに、立ち位置が巧妙で逮捕を免れていたり、
大学進学が決まっていて逃げ切りを図ったり)、
ほか、学校が隠蔽体質丸出しだったり、ネットが主戦場になったりと、
様々な点で類似していること、間違いありません。
金が絡んでる点は、ちょっと違うかな…
171 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 23:40 ID:4wf9qKqs
京レ事件って、意外なほどカネの臭いがしないんですよね。
セカレはみんな無償で各スレに張り付き、
罵倒を受けながら黙々と書き込みを続けている。
90人あまりの追いコン参加者、700人を超すというmixi京レコミュ参加者、
その他の京レ大生、OB、教職員、保護者、
いずれも鉄の結束で、仲間意識と自己保身のみを原動力に、
内部リークを頑なに拒んでいる。
んなわけないだろうと思うのですが。
こりゃ半分冗談ですが、週刊誌あたりが誰かを買ってみればいいのに。
1人2人じゃなくて、束で。
172 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/07(月) 23:59 ID:4wf9qKqs
ちさめの周りには、彼女のことをこころよく思わない学生の一人や二人、いそうです。サークル、学科…
もう就職の決まった、京レに比較的後腐れのない4回生に、
就職活動についてインタビューするところから切り込むのもいいですね。
取材の謝礼は、正当な報酬です。
滝川事件を範にとれば、メールの履歴は逮捕の決め手にもなるそうですから、
そのへんに期待です。
mixiの非公開ログなんて録ってる学生、いないのかな。
宝の山なんだけど。それ。
以上、妄想でした。