82 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 15:06 ID:BcaZilGw
1さん乙です。
ダメージを与えることの難しさは、そのままネットの匿名性という特徴に関連付けられるものでありますよね。
またご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
83 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 15:59 ID:Wqdwc9xU
>>1さん乙です!
なるほど凄く納得させて頂きました。
今後の行動の参考にさせて頂きたいと思います<(_ _)>
ありがとうございました。
※ちなみに日曜は板落ちしてましたですハイ。
またお邪魔させて頂きます。
84 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 19:06 ID:gvyZBpTk
こんばんは。1さんの見解は凄く参考になります。
寺田学長さんは最後の最後まで「公然猥褻」発言を撤回しないまま、本日31日をもって辞職してしまいました…
10月までは副学長さんが学長代理ということですが、何も期待はできないでしょう。
本来なら事件が発覚した段階で、寺田学長さんが的確な処分を下していれば問題もここまで大きくならなかったと思います。
セカンドレイプを繰り返す学生さん達に正しい認識と反省を促すうえでも、願わくは10月に就任される新学長さんには是非とも改革という大鉈を振ってもらい、加害者6人+見張り3人に厳しい処分を下すことを期待したいです。
京都教育大学の職員や学生さんが生まれ変わる為にも最後のチャンスだと思うのですが、そんなに難しいことなのでしょうか???
85 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 19:19 ID:mOnjM0D6
>>82-83 どもです。
>>82さん、匿名性の問題ですか…
2ちゃんの1ユーザーとしては、なかなか手に負えない問題ですね。
誰が本物の京レ本隊なのか見極めるのが
難しいということに留まらず、
電凸の真偽や、稀に出てくる内部告発の信憑性も含めて考えると、
混乱が深まるばかりです。
特に内部リークに関しては、情報の漏れ方に継続性がない分
なかなか信頼がおけないなあというのが正直なところです。
明確な使命感があってリークを敢行する学生や職員は現状皆無とみていいでしょう。
普通大学にはいろんな人間が集まるものですから、
いかに互いの利害が一致し、同調圧力の強い集団だとはいえ、
リークを完全に防ぐことは不可能に近いはずなのですが…
86 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 19:58 ID:mOnjM0D6
1です、引き続き。
実際京レに行って感じた、学内の「あまりにものどか」な雰囲気は、
大きな焦りを1に覚えさせました。
受付を担当する学生たちは何の屈託もなく明るいだけで、
集まっていた受験生(そして保護者)たちも、
あたかも何の疑念も持ち合わせていないといった風でした。
ゆさゆさうちわに敵意や警戒を表した者も、特に見受けられませんでした。
(「なんじゃこりゃ」的にいぶかる視線は大いに浴びましたが)
現実での風化を目論み、
ただなかったことのように振る舞うだけである京レの得た成果が、
ネットで「待つ」戦術を地道に展開する2ちゃんねらの成果をはるかに上回っている、
その実感が、現在でも1の焦りを増幅させます。
87 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 20:30 ID:mOnjM0D6
しかし、焦りの最大の要因は、「待つ」に次ぐ効果的な方策が見出だせないことです。
電凸やメールでの通報を軽視するのでは決してありませんが、
そうした草の根的なボトムアップ方式の戦術だけでは、現実の風化スピードに対応しきれていない点が何より問題です。
繰り返しますが、1は有効な案すら持っているわけではありません。
▼1・京レ内部の切り崩し工作(協力者の発掘)
▼2・大規模な世論形成への試み(マスコミ経由)
くらいかな…実現可能性を差っ引いたまま敢えていえば…
▼1は、関西在住で京レ学生・職員・教員と深い繋がりのある人物が、
誰か本気出せということ。
ネット向きの方法で、速効性がある。
ただ、協力者の握る情報が狭いことが想定され、従って大物を釣れる確率は低い。
加えて同調性の高い京レ構成員どもの思考・行動パターンを考慮するに、
説得に失敗すると、
友人関係の悪化等の事態を高確率で引き起こすのが難点。
88 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 20:48 ID:mOnjM0D6
▼2は金がかかることと、その金を集める有効な手段がないことが難点。
雑誌や新聞の紙面を買う等の手段により、世論形成を加速するのが狙い。
現実的には、まあ無理。
速効性も、あるんだかないんだか。対費用効果悪そうです。
ただ、▼1には一発逆転の大技が。
ただし現状、実現不可能はほぼ0。
しかも倫理面にも問題アリという難物。
それは、
「被害者女性の説得→起訴」という方法。
書くだけで人でなし扱いされそうですが、敢えて。
…
なんかどれも決め手に欠けることだけは、悲しいことに、確かです。
89 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 20:53 ID:mOnjM0D6
あまりにも埒が開かない。
別方面から考察した方がよさそうです。
過去の検証や現状分析が足りないとみました。
さて、何から手をつけよう。
90 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 21:10 ID:mOnjM0D6
>>84 ご意見、感謝です。
学長が免職に追い込まれずに逃げおおせたことは、
事件の展開上大きな節目となるかもしれません。
京レ本隊はきっと安堵したことでしょう。
「逃げ切り」の姿勢が間違っていないことに確信をもち、
今後は一層事件の風化と無関心化に勤しむはずです。
これを機に、内部から情報がさらに漏れにくくなることが予想されます。
嫌な感じです。
10月に選ばれる予定だという新学長については、
結局レイパーと見張りの処分を見直さない
「あの」教授会によって選出されるのですから、
高が知れていると見るのが妥当ではないでしょうか。
91 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 21:17 ID:mOnjM0D6
ただ、そうした予測が常に正しいとは限らないわけで、
変な先入観は持たずに構えるべきかなとも思います。
想定や予想はしても、無責任な予言の類は慎むべきと考えます。
分からんものは、分からん。これもまた無責任風味ですが、大事なことかと。
92 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:06/12/29(金) 21:45 ID:mOnjM0D6
それにしても、
組織のトップが問題を先送りしたまま自らは「逃げ切り」、
続く世代が尻拭いに追われるというのは
何も京レだけに限らない問題だなとふと思いました。
腐った組織に多い…
というわけで、次は、
ある意味日本(のだらしない組織)で顕著にみられる現象である、
「逃げ切り」の姿勢とは何なのかについて。
あいかわらず、お題のヒントをいただくまま行き当たりばったりですが。
95 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 19:58 ID:/CynJHdI
こんばんは。
サーバー復活したようですね。
1さん。レスありがとうございます。
>>90の分析も大変参考になりました。84です。
84で書いては見たものの、今までの大学側の対応を見る限り、
首のすげ替えだけで終わってしまうのではないのかと危惧もしています。
学長候補のお2人の内の1人は、今年3月まで京教大に在籍されていた教授のようです。
その方が選ばれるか現段階では分かりませんが、「あの」教授会が選任するとなると…。
先入観を持たずにいたいのですが難しいですね。
まだ決定されていないことなので、そのときにまた考察よろしくお願いします。
その前に>>92の考察を楽しみにしています。
97 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 21:24 ID:sMC7UyJw
>>93-96 こんばんは、1です。
長いこと板が落ちてました。
最初におことわりしておくと、書き貯めなんて全然してないので。
マジでたとこ勝負。
打開策については読み直しましたが、我ながらひどいですねありゃ。
ほんと申し訳ないです。
今日もどうなることやらですが。
日本の組織についてとか、風呂敷がでか過ぎるかもです。
ツッコミその他、歓迎です。
では、しばらくお待ちください。
98 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:04 ID:sMC7UyJw
最初にひとつ、アホな疑問を呈してみます。
ある組織に問題が発生したとき、「責任を取る」というと、
なぜ直接の原因となった人物だけでなく、組織の責任者が辞任するのでしょうか。
問題が発生している現場では、
能力が不足している、或いはふさわしくない見識しかもたないために
問題を引き起こした人物を業務や現場から即刻排除し、
代わりに、有能な人物がその後を担当できるよう速やかに取り計らうことが
何より求められます。
学校において、学級崩壊したクラスの担任を変えたりするのが、その一例です。
99 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:09 ID:sMC7UyJw
(もっとも、直接の担当者がダメならダメなりに、
彼の成長の見込みや、その後発生し得る更なる問題の程度や頻度等を
総合的に考慮した上で、
首のすげ替えには至らないケースもありますね、そういや)
100 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:16 ID:sMC7UyJw
で、いま問題にしたいのは、先の例でいえば現場のダメ教師ではありません。
そもそもその担任教師が
業務を遂行できると見誤り、
なおかつその担任をサポートしきれなかった挙げ句
学級崩壊という事態を現実に招いた、
任命権者である校長の方なんですね。
101 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:22 ID:sMC7UyJw
責任者には、問題を未然に防ぐ義務があるために、
ひとたび問題が発生してしまうと、
たとえ問題に直接関与していなくても、
その見識や能力は、「そもそも」その立場に相応しくなかったと見なされ、
辞任に至るのだと思います。
102 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:56 ID:sMC7UyJw
さて、で、ようやく具体的に京レのケースについて
徐々に考えていくわけですが。
寺田前学長は、事件を把握してから、
ずいぶん長い間、約1ヶ月も、
校内のみで問題を処理していました。
なぜか。
前学長は、自分ではっきり認識していたからです。
この問題が表沙汰になると、
責任者である自分は「責任を取らなければならない」と。
折しも、学長選挙が迫る頃でした。このことも、事件には災いしたと1は考えています。
103 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 22:58 ID:sMC7UyJw
先ほど述べましたが、
問題発生→即問責、が組織運営の基本です。
ですから、彼が学生の処分を決めたり、
レイパーたちの更正云々について語ったりする資格は、
そもそも持ってすらいないといえます。
京レ職員が、「公然わいせつ」だとする学長の事件の見解を
「勝手に学長が間違っている」と平然と言い、軽く扱ってはばからなかったのは、
ただ、もう辞める人だからという時期的な理由からではないと思います。
学長を、決断を下す資格(権力)を既に失っている(はずの)人物とみなしているから、
何を言おうが相手にされない、という方がより正確なはずです。
104 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 23:08 ID:sMC7UyJw
そして、先ほどちょっと触れた学長選挙。
当選できるなら、しておきたいと彼は考えたはずです。
なぜならば、現役の学長という身分さえ持っていれば、
「引責辞任」と引き換えに、自身は事件から手を引くことが可能になるからです。
彼にとっては、大学教授ですらない前学長(つまりただのオッサン)の状態で
事件が発覚するのが最も恐ろしい。
守ってくれる大学もないし、退職金はもっていかれる。勲章もパー。
最悪逮捕もある。
引き換えになる立場も何もない状態で問責されることだけは、
何としても避けたかったはずです。
105 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 23:15 ID:sMC7UyJw
だから、事件を把握はしていても、3月時点では表沙汰にできない。
3月中に発覚すると、いかに勝算のある選挙であっても、
出馬の辞退は避けられない。
で、身分を失ったただのオッサンの状態で、
警察や世間から追及を受けることになる。
これは不利なんてもんじゃなく、彼にとって最悪の展開です。
106 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 23:42 ID:JIvrJ8RE
シエン (´ー`)y-~~
107 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/02(水) 23:45 ID:sMC7UyJw
事件は、隠されるべくして隠された。
そう断じて間違いありません。
そうこうしているうちに、バレる時期は最短でも4月4日以降という素敵な見積もりも立ちました。
4月4日は、確か久保が教員になりおおせたことが新聞に載る日です。
(携帯なのでひたすら記憶だけを頼りに書いています、間違っていたらご指摘を!)
108 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 00:14 ID:KAJoOwU.
3月が概ね平穏に過ぎたのと対照的に、
3月末から4月頭の展開は、なぜあんなにめまぐるしかったんでしょう。
レイパーと見張りの処分決定、
4回生の卒業証書授与保留、
学長選挙、
久保が教員になっていたことの判明、
そして告訴。
確かに、いろいろなことが起こっています。
しかし、久保の件、発覚が少々早すぎるような気も。
被害者さんが事実を把握したのは、4月4日、
新聞紙面への掲載ほぼ即日だったと記憶しています。
必ず教職を取る教育大生としては自然ともいえますが、
久保が赴任したのは京都ではなく、奈良県です。
わざわざ調べないと、見つけられない情報だったのではないでしょうか。
(新聞には近畿全域の情報が載るんでしたっけ。
県内版に、県内の情報のみが載るのだとしたら信憑性高いのですが)
109 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 00:29 ID:KAJoOwU.
さらに仮定に従って話を進めると(まあそうするしかないんですが)、
被害者さんは、わざわざ4回生の教員への就職状況を確かめた、と考えられます。
誰かから聞かされた可能性もありますが、まだ大学は新学期前ですし、
事件を知る人物しか、被害者さんに4回生の動向を伝えたりはしないと思われるので、
メール等の手段でアプローチしてくる人物も限られるはずです。
(被害者さんが自分から京レのコミュを覗いて知った可能性もありますが、
この時期まだmixiに籍があったかどうかも含めて断定不能)
110 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 00:40 ID:KAJoOwU.
被害者さんが意図的に他府県の教員赴任情報を調査したとすれば、それはなぜか。
1は、学校の言うことが信じられなかったからと考えます。
大学の行った対象学生への処分は、
その意図を含めて被害者さんに報告されたはずです。
4回生たちの卒業証書は授与保留にした、と伝えたとき、
彼らは企業に内定していたとも聞かないが、
まさか事件前に決まっていたとおり、そのまま教員になったりはしないですよね、
という類いの確認が、念押し的に行われた可能性はあると思います。
そのときの担当者の反応が、「おかしかった」のではないでしょうか。
卒業証書は授与保留にしているし、
たとえ学校を離れても、今後も深く反省を促す、云々。
そういって、ごまかした可能性もあります。
111 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 00:41 ID:sJwFEv62
被害者さんは学校から教えてもらったのかも?
処分について伝えられて、その時に教師になったことを教えられ
警察に被害届出したのでは?
112 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 00:45 ID:KAJoOwU.
もう推測に推測を重ね過ぎて、
そろそろ自分でイヤになってきましたからこのへんで。
こんな妄想スパークするとは思わなかった…
組織について、再度仕切り直して考えることにします。
(たぶんまた明日以降)
毎度おそまつさまです。
113 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 01:08 ID:KlUUGXOk
>>112
おつかれさまでした
面白いです
また明日?
114 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/03(木) 18:07 ID:XFZdhO.Y
こんばんは。
大学側が被害者さんに報告。
その処分内容に驚き、警察への告訴に踏み切ったと考えるとしっくりきますね。
事件が起きた部屋の中にいなかったというだけで、
後輩を誘導し見張りまでしていた者が教職に就くなど論外です。
実際、加害者側からリークされても、反省することなく逃げの一手。
常軌を逸する行動としか思えません。
腐ってますね。
1さん、おつかれさまです。
引き続き、考察を楽しみにしています。
115 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 21:15 ID:ZLgA7Dcw
1です
今日こそ、ちょっと遠回りしてでも
「組織」そのものについて考えることができればと思っています。
1の念頭には常に京レがあるために、
具体的に京レについて書く方が楽なのですが、
どうもそのやり方だけでは限界を感じます。
つまり、書こうと思えば京レへの文句などいくらでもでてくるんですが、
そのとき多少スッキリするだけで、発展性に乏しい。
京レのケースを様々な分類パターンの俎上に載せてみたり、
他の事例と比較して特徴を明らかにしたりする方が、
まだマシそうに思えるのです。
116 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 21:19 ID:ZLgA7Dcw
とはいえ、豊富な犯罪事例を知っているわけでもありませんし、
学術的にたいしたことが言えるほどのもんでもないので、
何かと思いつき程度に留まること、ご了承ください。
117 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 21:42 ID:ZLgA7Dcw
組織は、なにかその根底に、本質的な気持ち悪さを孕んでいると1は考えます。
何も京レみたいな極端な集団に限りません。
雰囲気、空気といってもいいでしょう、正体の分からないものが
人が集まるだけで不可避的に生じてしまうのは、
本当に不思議ですし、厄介です。
…1は組織一般をあまり好きではないので、まあこういう書き方になるんですが。
何故か、いつのまにか出来上がっていて、
なおかつ関わる全員をいつのまにか中毒させるようなやり方で支配する不文律、
これは日本の特徴、そしてしばしば特長としてもよく挙げられます。
118 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 21:57 ID:ZLgA7Dcw
詳しくはないので当てずっぽですが、
日本に限らず、集団がひとたびできれば、
そこには気風みたいなものが醸成されるのが常だと思います。
各国の国民性の比較なんてのは2ちゃんでもコピペで見たことがありますし。
(沈没しかけた船から各国民を海に飛び込ませるには、てヤツ。
日本人は「みんなもう飛び込みましたよ」と言えば飛び込むんでしたっけ)
上のコピペ、日本人の同調圧力の高さを揶揄したものでしょうが、
京レや戦時下なんて極端な例を出さずとも、
みなさん自身が、おそらく1つや2つは身に覚えがあるはず。
集団が「空気」による暴力を振るう瞬間に。
比喩やコピペでなく、集団の「空気」は、
命を奪う威力を発動しうるだけのポテンシャルを秘めています。
119 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 22:04 ID:ZLgA7Dcw
「空気」は、広い意味での(サルとかの例とかも含む)「学習」によって
獲得されるものではあるのでしょうが、
小学生や京レなどの極めて幼稚な集団であっても、
その暴力性が発現・発動する点が、なんとも厄介なところです。
120 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 22:19 ID:ZLgA7Dcw
組織のそうした「空気」による暴力が、なぜ日本によく見られるのか。
難題過ぎて分かりません。
ただ結果として、現実に日本の集団内において
「空気」が悪い働きをする例の多いことを確認すれば
足りるのだと思います。
1のいう「空気」は、みなさん既にご存知の「集団圧力」と言い換えて
ほぼ差し支えないことばなのですが、
1はある特定の学術分野の文脈に従って話をしているわけでもないので、
あえてそのまま措きます。
122 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 22:36 ID:ZLgA7Dcw
ここで突然1の自分語りを始めるとですね、
有り体にいって団体行動に適応できなかったために、
1は4歳のときに保育園を中退しています。
決して当時から社交性が低かったり、
コミュニケーションを拒む傾向があったわけではないと思うのですが、
教諭から「さあ、○○をしましょう」と促されたり、
同調的行動を強いられたりということが徹底的に苦手な子供でした。
その後約半年のリハビリ?を経て、仕切り直して入った幼稚園でも、
2年間きっちり通園拒否児で通しました。
諦めて通った小学校ではいくらか沈静化しましたが、
4年生くらいになるまで、問題児扱いは止みませんでした。
123 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 22:53 ID:ZLgA7Dcw
中学校くらいになると、
どこでもそうでしょうが、体育会系の風貌や思考をまとった連中が現れます。
1は、こいつらとも徹底的に対立していました。
(京レ批判の萌芽?)
集まった瞬間偉そうに振る舞う、
一年はやく子宮から出たというだけで下級生をこきつかう、
敬語を強要する、
上にはこびへつらう、
何も思考していない、
判断力も美的感覚も欠如している、
汚ない、臭い、頭が悪い。
好きなわけないでしょう。
…うまくやり過ごしたり、折り合いをつけるのが
とにかく下手な子供だったんですね。
124 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 23:11 ID:dSqopbj2
1さん乙です。
ちょっと前に教育関係のレポートで、学校が「みんな誰とでも仲良く」というクラス目標を掲げるのはおかしいという
文章を読みました。
みんな仲良くというクラス目標を、例えば「お互い違う意見を持ってたり考え方を持ってたりするけど、相手の話を
ちゃんと聞いて受け入れたり理解しあえるように、或いは誰とでも仲良くする事を強制するのではなく、皆それぞれ
個性を持っているのだから全員と仲良くすることが良いことではないこと」そう言ったことを教えるのなら、その目標は
素晴らしいものになるが、たいていの教師はクラスの中でいざこざが起きることを好まず、無理やり仲良くさせる。
「ごめんね」「いいよ」(しまじろうみたいだ)それで終わり。何一つ解決せず、うっ屈したものがたまり、結局そのクラスは
本当の意味での友情を育てたり、思いやりを持てるようになることはない。そんなことが書いてありました。
そのクラス目標は結局クラス運営を楽にするために掲げられたものなのです。
125 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 23:13 ID:dSqopbj2
私もそれを読んで共感しました。
「友達百人できるかな」というcmソングに違和感や、強迫観念を覚える子もいる。
教師にとってのいい子は、たいてい社交的で教師に媚びるのがうまい子です。
人とかかわりあうのが下手な子は排斥されがちです。
教師がそういう子のいいところを見つけて受け入れなければ、子どもだって同じような
価値観を持つようになると思います。
みんな仲良くというクラス目標のもとで、喧嘩したり深い話をすることもなくストレスを
ため込んだ子供がストレス解消のサンドバッグにその子をいじめるかもしれません。
…これは実は自分の子供がこういう目に遭ったんですけど。
126 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 23:15 ID:ZLgA7Dcw
高校・大学・院と進むにつれて(結局学校との付き合いが長くなってしまった)、
自分と合わない連中との折り合いのつけ方は
次第に身につけていったように思います。
学齢が上がるにつれ、自分の関わる集団が
学校オンリーの単純なツリー型から、
バイト・ゼミ・趣味等々と細分化・リゾーム化していくことが、
1にとっては好ましく作用したといえます。
つまり、嫌な「空気」を醸し出す集団とは最初から関わらない、という簡便な方法で、
だんだんやっていけるようになったということです。
127 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 23:48 ID:ZLgA7Dcw
>>124-125さん、こんばんは。
ご提示いただいたお話、
まさにこれから書く話題にぴったりです。
ありがとうございます。
よって乗っかりつつ進めますが、
小学校や京レのような集団は、
その「世界の狭さ」ゆえに集団圧力をかわすことが困難で、
様々な問題もまた発生しやすくなるのだと思います。
小学校でひとたび「空気」が攻撃性をもつと、
被害者が幼いということより、むしろ逃げ場がないために、
受けるストレスや傷は想像を絶するほど大きいはずです。
何から話そうと思うのですが、
私はこんなですから、一般に教師は嫌いでした。
大学でも教職の授業はとらず、
バイトでも「教える」仕事には一切就きませんでした。
128 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/04(金) 23:53 ID:ZLgA7Dcw
加えて自分の幼少期の経験から、
人が人に何かを意図をもって教えうるということ自体、
何か胡散臭いというか、今でも根元では信じていないところがあります。
但し書きのように言い添えると、
1はプロとして「教える」ことに関する仕事に就いた時期もあります
(今もある意味そうなんですが)
129 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 00:17 ID:7XqKbh8k
よい教師、の定義なんて様々でしょう。
ある人物(なにも学校の教師でなくとも)から
よい影響を受けたともし子供が感じたなら、
そのことまで否定するつもりはありません。
ただ、集団にいる全員を理想的におさめることのできる人物なんて、
期待する方が無理、
いやそう言っては話が終わってしまうか…
少なくとも、ことなかれ主義であったり、
悪意に満ちた集団圧力を助長したり、
高圧的に問題を葬ろうと画策したり、
ことが表沙汰にならないよう隠蔽したり、
あまつさえ被害者の懐柔を試みたり、
自分にこびへつらう者に迎合したり、
以上すべて、解決に向けた出発点にすら立つことを拒否した振る舞いです。
130 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 00:32 ID:7XqKbh8k
問題から逃げること、目を背けることは人間としてやってはいけない、
なんて誰も偉そうには言えません。
ただ言えるのは、
開き直り、居直りだけは決定的に醜いということ。
思考を止め、現状を根拠なく肯定し、
何が悪いといわんばかりの振る舞いを始める輩は、
対話の不可能な「縁無き衆生」に成り果てるんですね。
それが常です。
131 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 00:58 ID:7XqKbh8k
セカレたちと2ちゃんねら達の応酬のかたちは、
6月から現在まで変わっていません。
つまり、最初から会話になっていない。
セカレたち、そして京レの根底に
徹底した居直りがあるということは、
2ちゃんねらもまた徹底的に肝に命じるべきです。
それはもう、悪意ですらない。恐ろしいことですが。
彼らは自らの保身を第一に置くことに、
何のてらいもためらいも持っていません。
いわば、自らが改まること自体を拒否した、盲目の怪物です。
彼らは自発的に内省したり、論理的な整合性を検証したりは決してしません。
原索動物のようにただ「触覚」のみを敏感に働かせ、
「空気」の変化に反射的に応じるのみのように、私には映ります。
132 名前:Classical名無しさん[] 投稿日:09/09/05(土) 13:40 ID:yMAZ3Jss
ああよくわかります。検証お疲れ様です。
昨日学部学生板のほうで、「田舎の共同体に似ている」という書き込みを見ました。
919 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 22:57:24 ID:???
>>914
変な表現ですまんが、田舎の閉鎖的な地域の空気に似てるんだよな、それ
マット事件を思い出すわ
仲間同士でベタベタやってて、悪事やっても庇いあい、はみ出すと速攻排除する
923 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 23:05:23 ID:???
>>921
その庇いあいってのも、結局は打算に支えられてるんだけどね
言うまでもなくご承知だろうが、実際には、互いの事を考えてるわけじゃない
134 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 13:47 ID:yMAZ3Jss
すみません。ちょっと仰りたいこととずれてるかもしれません。
>彼らは自発的に内省したり、論理的な整合性を検証したりは決してしません。
>原索動物のようにただ「触覚」のみを敏感に働かせ、
>「空気」の変化に反射的に応じるのみのように、私には映ります。
このように書いてらっしゃることから思い出したのです。
因みに914は、1さんが書いてらっしゃったみたいに一見のどかでみんな仲良さそうに見えるけど、
内部では戦前の隣組制度みたいな空気がある。これは狭い空間内の緊密過ぎる人間関係が
あるからではないか。お互いに成熟していたら京レのような問題が起こらないが、幼稚で視野が
狭いから、適度な距離もないし、短絡的な思考で仲間を守る(実際にその仲間は本当の
意味での仲間ではないだろうと私は思います)事に走るのではないかという書き込みでした。
135 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 17:16 ID:7XqKbh8k
>>132、>>134
こんにちは。
2ちゃんねらの様々な発言をみていると、
私が長々と(しかも携帯から)書いていることと
同じような内容があることと思います。
セカレや大学の対応をみた2ちゃんねらは、
こいつらは何なんだ、という違和感の正体をつきとめる、
あるいは自身で納得するために、
不毛とは知りながら、セカレたちとやりとりを繰り返しているのではないかと感じます。
で、書いていただいた内容についてですが、
136 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 17:25 ID:7XqKbh8k
私は京レという集団の「空気」は、
突然変異ではなく、他でも醸成され得る性質のものではないかと思っています。
ご紹介いただいたマット事件との類似も、おそらく「あたり」なのでしょう。
ただ疑問視したいのは、組織、あるいはその「空気」の成熟度合いが、
実際に京レやマット事件のような事態を引き起こす要因なのかということです。
137 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 17:34 ID:7XqKbh8k
京レは組織として成熟していないから、あのような事件を引き起こしてしまった、
というのであれば、むしろ未来は楽観視し得るものだとすらいえます。
成熟した組織とはこういうもので、とモデルケースを示して、
しかるべき方法に従って、彼らを「成熟」に向かわせればよいことになるからです。
「教育」の問題なのか、それで済む問題なのか、
ということに対して、私は非常に懐疑的です。
138 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 17:48 ID:7XqKbh8k
「空気」の問題を教育によって解決可能だとすることは、
啓蒙主義的な文法を安易にあてはめることにも繋がりかねず、
かえって混迷を深めてしまうのではないのかなと危惧します。
かつて西洋が他地域をひとしく未開と位置付け、教化しようと試みたのも、
単に西洋の「空気」を押し売りしただけではなかったか、なんて言ってみたり。
141 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 17:58 ID:7XqKbh8k
ISOを取っていれば、
東証一部上場であれば、
保険会社の格付けが最高値であれば、
製品のリサイクル率が90%を超えれば、
司法試験合格者が多ければ、
東大に○人合格すれば、
大学の構内を掃除すれば、
授業中私語をせず静かに教師の話を聞ければ、
そういうことができるような組織になれば。
結局、何の保証もありはしない。
目に見える教育とは、いつも人間の外側にしかありません。
142 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 18:16 ID:7XqKbh8k
京レの問題を、因果関係ではなく、構造的に捉える視点が必要だと思います。
結果の元となる原因があって、その根を絶てば問題は解決する
というような思考は結局犯人探しにしかならず
(それこそホロコースト的な集団ヒステリーです)、
故に無効なのではないかと思うからです。
143 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 18:55 ID:7XqKbh8k
とは書いたものの、
なんかそれでも気持ち悪いものが残るんですね(なんじゃそりゃ)
構造を変えるということは、簡単にいえば廃校とかの処置を指します。
たしかに、タコツボのような単科大学という、
「空気」を醸成していた場そのものがなくなってしまえば、
内部の人間関係も同時に瓦解するので、
追いコンでのレイプを許すような「空気」が霧消すること等を含めて、
今回のような事件がすぐ起こる可能性は下がります。
でもそれはあくまで、
GHQが財閥を解体したり、暴力団新法が幾つもの暴力団を潰したように、
でしかありません。
三菱や住友を冠した企業は依然互いに連携しながら強い力を持っていますし、
暴力団なんて、一旦散らばった構成員が他の組に回収されたり、
国内ヤクザの弱体化がすなわち海外マフィアの台頭を促した結果、
余計に事態がややこしくなった面も否定できません。
構造を変えようが、本質的な解決などきっとないんですね。
144 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:09/09/05(土) 19:01 ID:7XqKbh8k
大学の廃校は、先に挙げた財閥や暴力団よりはスムーズに解体できるでしょうが、
集団の「空気」の暴走自体を食い止める方法を得たことにはならず、
「京レ的な存在」は、いずれ形を変えて、また私たちの前に現れる、
ということになってしまいます。
うーん。
